フィレンツェは、実は2000年以上の長い歴史を持つ街。
カトリックの総本山バチカンがあるイタリアですから、角を曲がるごとに教会があるといっても過言ではありません。
Azu
教会の“顔”の部分のことを、「ファサード(伊:facciata)」と呼びます。
普通、教会は最初に本体部分が建設され、最後にファサード部分をつけることが多いです。
フィレンツェの長い歴史の中で作られてきた色々なファサード、時代ごとに建築様式にも流行があり、いまも個性的な外観で美しい街並みに花を添えています。
今回のナビゲーターはガイド学校時代の同級生・建築学科卒のダニエラちゃんです♪
ピサ出身のダニエラ
目次
サンティ・アポストリ教会【ロマネスク様式】11世紀

サンティ・アポストリ教会
この教会は小さくてさりげないながらも、昔から人々の生活に溶け込んできた教会。
一度も大聖堂になったことがないにも関わらず、「フィレンツェの古いドゥオモ」というニックネームがつけられるほど、フィレンツェ人に愛されています。
ピサ出身のダニエラ
ピサ出身のダニエラ
- 装飾が少ない、質素ながら重厚感がある見た目
- 窓は少なく小さ目で光はあまりたくさん内部に取り込まない
ちなみに、この教会は映画「冷静と情熱のあいだ」で、最初の方に出て来る結婚式のシーンでロケに使われたところです。
オルサンミケーレ教会【ゴシック様式】14-15世紀

オルサンミケーレ教会
この教会のファサードは…一応、分類としては「ゴシック様式」に入れられますが、ミラノのドゥオモのようなザ・ゴシックではありませんね。
ピサ出身のダニエラ
なかなかユニークな歴史を持つ教会ですが、特に1階部分に注目するとゴシック建築の特徴が残っています。
ピサ出身のダニエラ
教会周りは14世紀~16世紀にかけて、たくさんの芸術家による彫刻作品で飾られています。
ファサード・歴史とも、とても個性的で面白い教会です。
フィレンツェのオルサンミケーレ教会は世界でここだけ!異色の歴史を持つ教会。
サン・ロレンツォ教会【???様式】15世紀
サン・ロレンツォ教会
ピサ出身のダニエラ
このサン・ロレンツォ教会もフィレンツェで最も古い教会のひとつで、オリジナルが建設されたのは4世紀頃とされています。
現在のドゥオモ、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂がドゥオモになる前は、ここがフィレンツェの街の大聖堂でした。
ガイド学校の先生カテリーナ
14世紀終わりのこと。メディチ家のジョヴァンニ・ディ・ビッチがフィレンツェにやってきました。

ジョヴァンニ・ディ・ビッチ
そこから一家はめざましい発展を遂げ、フィレンツェで最も大事な一族となります。
そして彼らは一家の菩提寺的な場所として、このサン・ロレンツォ教会を選びました。
ここにはメディチ家のメンバーが代々、葬られています(一部例外あり)。
ジョヴァンニは、当時一流の建築家として活躍していたブルネレスキにこの古い教会の改築を依頼します。
ピサ出身のダニエラ
このファサードについて、16世紀にメディチ家出身で初めてローマ教皇にのぼりつめたレオ10世が、リニューアルするためのコンクールを開きます。

ジョヴァンニ・デ・メディチ/教皇レオ10世
結果、優勝したのはミケランジェロ。
彼は木製のモデルを残していますが、結局これは実現することなく現在に至ります。

サン・ロレンツォ教会ファサード案
ミケランジェロ・ブオナロッティ
カーザ・ディ・ブオナロッティ, フィレンツェ
ガイド学校の先生カテリーナ
数年前にマッテオ・レンツィがフィレンツェの市長だった時代に、サン・ロレンツォ教会のファサードを改築しようプロジェクトが持ち上がったそうですが、これも実現せず。
でも今となってはこの素朴なファサードがサン・ロレンツォ教会。
たぶん、この先しばらくはこの状態でしょうね。
ピサ出身のダニエラ
サンタ・マリア・ノヴェッラ教会【ルネサンス様式】15世紀

サンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂
ピサ出身のダニエラ
ダニエラちゃんはどうやらこれが一番お気に入りの様子ですが、この美しさの秘密はどこにあるのでしょう?
ピサ出身のダニエラ
ルチェッライ一族はメディチ家とも友好関係にあり、当時フィレンツェで最も勢いのあった家のひとつでした。
ピサ出身のダニエラ

“JOHANES ORICELLARIUS … MCCCCLXX”
「ジョヴァンニ・ルチェッライ…1470」
ピサ出身のダニエラ

幾何学を使って設計されたファサード
ピサ出身のダニエラ



その他にも、注文主ジョヴァンニ・ルチェッライの紋章である帆船や、婚家のメディチ家の紋章など、いたるところに装飾がたくさん。豪華ですね!
サンタ・トリニタ教会【マニエリスム様式】16世紀

サンタ・トリニタ教会
この教会のファサードは16世紀終わりにベルナルド・ブォンタレンティが手掛けたもの。
建築様式としては「マニエリスム様式」に分類されます。
「マニエリスム様式」は「ルネサンス様式」と「バロック様式」のちょうど間に位置します。
ピサ出身のダニエラ
- 古代ローマの調和のとれた様式を理想として、それを取り込む
- 新しい考え方として発達しつつあった人文主義(ざっくりいうと人間らしさ)
ピサ出身のダニエラ
- 独創的でダイナミックな動きが良しとされる
- 豪華な装飾(最終的にはやりすぎに…)
- 平たくいうと優等生的でおだやかなルネサンスに飽きて、もっと個性的に攻めようぜ!目立ったもん勝ち!!みたいなイメージ
だからマニエリスム様式であるこのサンタ・トリニタ教会はその中間をとったような形。
等間隔に設計されているところや線対称な形は、調和を重んじるルネサンス。
でも、サンタ・マリア・ノヴェッラ教会のように平面ですべてのバランス美を追求しているのとは違って、ちょっと装飾をつけることに興味が出てきたみたい。
ピサ出身のダニエラ
でも右側は未完成??
ピサ出身のダニエラ
サン・ミケーレ・エ・ガエターノ教会
【バロック様式】17世紀

サン・ミケーレ・エ・ガエターノ教会
ピサ出身のダニエラ
その理由は色々あると思いますが、ひとつは街のメイン・スポンサーであったメディチ家が、バロック様式が流行り出した16世紀以降、だんだんと傾いていったからでは…というのがあげられます。
ピサ出身のダニエラ
設計者はゲラルド・シルヴァーニ、サンタ・トリニタ教会のファサードを参考にしていることは明らかです。
質素なトスカーナ産の石、ピエトラ・フォルテに白の大理石の豪華な彫刻がよく映えます!
サント・スピリト教会【???様式】18世紀

サント・スピリト聖堂
ピサ出身のダニエラ
ピサ出身のダニエラ
教会自体の設計をメインで手掛けたのはブルネレスキですが、完成を待たずに巨匠は世を去ってしまいました。
彼の後継者たちの手で教会本体は完成されましたが、ブルネレスキの建築意図を十分に理解できていなかったので当時の想定とはずいぶん違ったものになってしまったようです。
ファサードだけは、1700年代に現在の形になりましたが、これも他にほとんど見ないようなシンプル・イズ・ベストの極み…
ピサ出身のダニエラ
現在ではこのシンプルかつ平面的なファサードを生かし、年に一度、プロジェクションマッピングが行われています。



当時としてはこんな使われ方、考えもしなかったでしょうね!
これもある意味、時代の流行ですよね。
サンタ・クローチェ教会【ネオ・ゴシック様式】19世紀

サンタ・クローチェ聖堂
フィレンツェ
このサンタ・クローチェ教会は、ミケランジェロやガリレオなど、フィレンツェにゆかりのある大勢の著名人が眠る墓所。
また、この前の広場では毎年6月24日に、各地区の誇りをかけて戦う歴史サッカーの決勝が行われます。
料理男子のポールくん
キアニーナ牛は、フィレンツェ名物ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナになる牛さんです。
フィレンツェに来たらコレ食べなきゃ!!ビステッカ・アッラ・フィオレンティーナ。おすすめレストラン情報もあるよ!
ピサ出身のダニエラ

サンタ・マリア・ノヴェッラ地区(太陽)

サント・スピリト地区(鳩)

サンタ・クローチェ地区(十字架)

サン・ジョヴァンニ地区(洗礼堂)
ピサ出身のダニエラ
ファサードは1865年、フィレンツェの偉人ダンテの生誕500周年を祝う年に完成しました。
スタイルは、ネオ・ゴシック様式。
設計者のニッコロ・マタスはシエナやオルヴィエートのドゥオモなど、典型的なゴシック様式の建築物を参考に、このサンタ・クローチェ教会のファサードを設計しました。
ピサ出身のダニエラ
フィレンツェ人の中でも、このファサードが一番好き!!(*´▽`*)という人も多いです。
ピサ出身のダニエラ

サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
【ネオ・ゴシック様式】19世紀

フィレンツェのドゥオモ(サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂)
そして、ラストを飾るのはもちろん、フィレンツェ人の誇り、
ピサ出身のダニエラ
1887年完成のファサードの設計者はエミリオ・デ・ファブリス。
教会本体の完成から実に400年以上経ってからのことでした。
豪華なファサードは聖母子と十二使徒のほか、色々なシンボルで構成されています。
使われている素材も白・ピンク・緑の天然の大理石。
詳しくは、こちらの記事をどうぞ!
フィレンツェ人の誇り、美しきドゥオモのファサード。壮大な歴史と意味を徹底解説!