明日使えるムダ知識?メディチ家の紋章、意味と歴史秘話。

14世紀後半以降にフィレンツェに現れたメディチ家

 

彼らは町の政治的な改革や文化の保護などを積極的に行い、その後300年以上に渡って街の中心的な存在であり続けました。

 

現在でも宮殿の外壁や、美術作品の中など、フィレンツェの街にはいたるところにメディチ家の紋章を見ることができます。

メディチ家の紋章ってこんなのです

stemma-dei-medici1
オーソドックスなものは背景が金色(黄色)に6つのボールがついているもの。

 

でも、これは当初からこういうデザインだったわけではないのです。

 

実はよく見ると、フィレンツェとその周辺の街にはいくつかのパターンの紋章を見ることができます。

 

大きく違うのは、ボールの数(3つから9つまで)ボールの色(全部赤、または一部が青)紋章の周りに+αでついている飾りなど。

メディチの紋章①ボールが3つ
メディチの紋章③ボールが6つ+冠+羽
メディチの紋章②ボールが6つ+冠+鍵
メディチの紋章⑥ボールが8つ

 

紋章が表している意味

旅好きナナミちゃん

基本的にボールがついているのね…そもそもこのボールは何を表しているの?

 

これは実は、はっきりとはわかっていません

 

いくつかの説があって、

  1. メディチ家の祖先が戦いの際に盾で受け止めた棍棒の跡
  2. メディチ家の祖先が医師または薬屋だったので、丸薬を表す
  3. メディチ家は、中世から大きな権力を持っていた両替商組合に所属したため(→両替商組合の紋章がよく似ている)

などが挙げられています。

 

ちなみに、「両替商組合」のシンボルはこちら。
13世紀中頃から栄えた「両替商組合」のシンボル

13世紀中頃から栄えた「両替商組合」のシンボル

 

さて、ここで問題です。

 

実はこの紋章、全て同じ時代に使われたものではなく、時代ごとに違うものが使われていました。

 

 

では、一番古いのはどれで、一番新しいのはどれでしょう??

旅好きナナミちゃん

えーっっ…やっぱり、最初は少なくて、お家が栄えるごとに増やしていったとか…?勲章みたいな感じで…だから①から⑥の順??

 

残念!不正解!!

イタリア人ガイドマーク先輩

 

さぁ、あなたはわかりましたか?

(ヒントは、ボールが表しているもの仮説3の両替商組合のシンボル。)
13世紀中頃から栄えた「両替商組合」のシンボル

 

両替商組合は、1200年代頃からフィレンツェの街に存在し、街の政治に関して大きな権力を持っていました。

 

メディチ家がフィレンツェで台頭してきたのは1300年代の後半。つまり、メディチ家の紋章よりも両替商組合は古くからありました。

 

メディチ家の家業は、銀行業。両替商組合とはとても深い関連があります。

 

ここから紋章を作ったかどうかは定かではないが、メディチ家以前からあった組合の方が「数が多かった」これがヒント!!

イタリア人ガイドマーク先輩

メディチ家の紋章はこう変化しました

それでは正解です!

15世紀前半:コジモ・イル・ヴェッキオ

メディチの紋章⑥ボールが8つ

⑥ボールが8つ
サン・ロレンツォ教会旧聖具室

6つのうち最も古い紋章は、一番ボールの数が多い⑥の8つ。

 

一説によると、もともと11あったそうです。

 

なぜ、数を減らしたのかはわかっていませんが、⑥のボール8つの紋章はコジモ・イル・ヴェッキオ(Cosimo il vecchio / 老コジモ / 1389-1464)の時代のもの。

(コジモ・イル・ヴェッキオ)

コジモ・イル・ヴェッキオ
(老コジモ)

 

この写真の紋章はサン・ロレンツォ教会の旧聖具室にあります。また、サン・マルコ教会の中にも同じく彼の紋章が。これは、コジモ・イル・ヴェッキオが融資を行い、その修道院関連施設を再築させたためです。

 

サン・マルコ教会内部

サン・マルコ教会内部

 

しかし実は、一番少ない①の3つも彼の時代なんです。

この頃は、まだ「家紋」というのが固定されておらず、同じ人物であってもいくつかの種類を使っていたんだ!

イタリア人ガイドマーク先輩

 

ボールの数が固定されるのは、コジモ・イル・ヴェッキオのあとさらに70年以上過ぎた頃のことです。

 

15世紀半ば:ピエロ・イル・ゴットーゾ

メディチの紋章⑤ボールが7つ

⑤ボールが7つ

 

⑤7つは老コジモの息子、ピエロ(Piero il Gottoso / 痛風病みのピエロ / 1416-1469 )の時代、②③④の6つはそれ以降の時代のもので、最終的には6つに落ち着きます。

 

ちなみにそれぞれ使用した人は

  • ②=ローマ教皇レオ10世(Giovanni di Lorenzo de’ Medici = Leone X / 1475~1521)
  • ③=アレッサンドロ・デ・メディチ(Alessandro de’ Medici / 1510~1537)
  • ④=コジモ1世(Cosimo I de’ Medici / 1519~1574)以降

 

色違いのボールの由来

実は、ピエロ・イル・ゴットーゾ以降の②③④⑤は、ひとつだけ色違いのブルーが混ざっています。

blu-e-rossa

 

このブルーには百合の紋章がつけられています。

 

旅好きナナミちゃん

フィレンツェ市のマークが百合だから?フィレンツェ市のマーク
よく知ってるね!でも、実はこれはフィレンツェの百合ではなく、フランスのヴァロワ家の紋章から来ているんだ!OK?フランス王家の紋章

イタリア人ガイドマーク先輩

旅好きナナミちゃん

なんで突然フランス…?
これはピエロ・イル・ゴットーゾが大役を果たしたおかげなんだ!

イタリア人ガイドマーク先輩

 

それは1400年代半ば、ピエロがフィレンツェ大使としてフランス王ルイ11世に挨拶に行ったときのこと。

 

『余はそちが気に入った!特別に、我がフランス王家の百合の紋章を使うがよいぞ』

 

 

と、王に非常に気に入られ、許可を得たのでそれを一族の紋章に取り入れたのです。

 

なかなかの外交手腕だったようですね!

 

16世紀初頭:メディチ家初の教皇、レオ10世

メディチの紋章②ボールが6つ+冠+鍵

②ボールが6つ+冠+鍵

 

この紋章を使用したレオ10世は、メディチ家出身で初めてローマ教皇に上りつめた人で、ロレンツォ・イル・マニフィコ(Lorenzo il Magnifico / ロレンツォ豪華王 / 1449-1492)の次男です。

ジョヴァンニ・デ・メディチ/教皇レオ10世

ジョヴァンニ・デ・メディチ/教皇レオ10世

 

コジモ・イル・ヴェッキオから見るとひ孫の代だな!ちなみにミケランジェロとは同い年で幼なじみだぞ!

イタリア人ガイドマーク先輩

 

レオ10世は父ロレンツォから「賢い」と評された人物でしたが、生まれた時から裕福な家に育ち、また美しい芸術品に目がない典型的なお坊ちゃま育ちでした。だから、勉強はできたんですが、お金の使い方は上手ではありませんでした。

 

というかむしろ、派手好きで無駄使いが多かったんだ!

イタリア人ガイドマーク先輩

 

結果、ローマ教皇庁のお金を使い過ぎてしまい、悪名高い「免罪符」を発行することに。

 

これにより、宗教改革の波を呼び起こしてしまいます。

 

そして後世の人々から

『レオ10世は先代自分の代、そして次の代3代分の教皇庁の財産を使い果たした』

 

と揶揄されてしまいました。チーン

 

このレオ10世が教皇に即位するにあたり、自分自身の紋章が必要でした。

 

この時点まではメディチ家の紋章は時期や機会によってあれこれ変化していたんですが、この時レオ10世が使用したボール6つの紋章が、一家の紋章としてこれ以降受け継がれることになりました。

 

ちなみにレオ10世の紋章の上についている冠と鍵はローマ教皇を表しますので、別の家出身の教皇の場合はこの部分が同じで中の紋章だけが変わります。

 

例)

ユリウス2世の紋章レオ10世の先代ユリウス2世(デッラ・ローヴェレ家出身)
アレクサンデル6世の紋章アレクサンデル6世(=ロドリゴ・ボルジア、スペインのボルジア家出身)

 

16世紀半ば~:トスカーナ大公の紋章

メディチの紋章④ボールが6つ+王冠

④ボールが6つ+王冠

 

④の王冠つきは、トスカーナ大公を示すもので、コジモ1世以降使用されるようになりました。

 

さっき出てきたコジモ・イル・ヴェッキオとはまた別のコジモだよ!

イタリア人ガイドマーク先輩

メディチ家家系図

 

トスカーナ大公とは1569年に成立したトスカーナ大公国を治める領主のことで、いまのフィレンツェがあるトスカーナ州の前身となった領地です。

 

この大公国の初代大公として教皇ピウス5世に任命されたのがコジモ1世でした。

コジモ1世

コジモ1世

 

同じボールが6つの紋章でも、その周りのシンボルがヒントになって、大体の時代が判断できます。

 

それぞれどこにあるの?

今回ご紹介した紋章は、それぞれ次の場所にあります。

 

なお、①の3つは非常に珍しく、これは私は一度しか見たことがありません。

 

フィレンツェの街のあちらこちらで見かける紋章、よく注意してみると色んなことがわかって面白いですよ。

 

街歩きの際はたくさん探してみてくださいね!

 

あわせて読みたい