イタリアの懐メロ!名曲カンツォーネ7選をお届けします♪

今日入ったバールで懐かしいカンツォーネがかかっていました。

 

カンツォーネ(canzone)とは、イタリア語で「」の意味。これがフランス語だとシャンソン(chanson)になります。

 

旅好きナナミちゃん

カンツォーネとシャンソン…!なんだか随分イメージが違う…!

 

どちらもお国柄を反映してか、フランスのシャンソンはまったりちょっとアンニュイな感じで、淡々と歌うのがピッタリ。

 

それに対してイタリアのカンツォーネは、歌詞や言葉もはっきりと、元気よく歌うものが多いです。

 

といってもそもそも「歌」を指す言葉なので、必ずしもこの特徴通りなものばかりではありませんが…

 

日本では、カンツォーネと言えば主に二つのタイプ、1900年前後に書かれた特にナポリの大衆歌曲(カンツォーネ・ナポレターノ/canzone napoletano)または60年代~70年代に流行したイタリアン・ポップスのことを指すイメージです。

 

忙しいときに聞くとちょっとまったり癒される、イタリアのカンツォーネを聞いてみましょう(*´ω`*)

古き良き名曲~カンツォーネ・ナポレターノ/canzone napoletano

私の太陽(オ・ソレ・ミオ)/O sole mio

1898 / エドゥアルド・ディ・カプア、アルフレード・マッツッキ作曲 / ジョヴァンニ・カプッロ作詞

 

この曲はナポリ方言の歌詞。

 

実はイタリア語の方言は、日本のそれよりもはるかに違いが激しく、イタリア人でさえ別の地方の方言を理解できないことも多々あります。

 

Azu

昔プーリア州を旅行したとき、おじいちゃん話をナポリ(=カンパーニャ州)出身のイタリア人が全く理解できなくて、おじいちゃんの孫が通訳していたことがありました…

 

標準イタリア語を学んだ私たち外国人には、なお難しい…(´・ω・`)


参考
これは笑える!イタリア各地の方言と愛するもの。みんなのイタリア語 オンラインレッスン

 

というわけで、歌詞を検索してみるとなんと

 

「O sole mio testo in italiano(=オ・ソレ・ミオ 歌詞 イタリア語で)」とサジェストに出て来るという…

※サジェストとは、googleなど検索サイトで調べたい単語を入れると、関連しそうな単語を予測して表示してくれる機能のことです。

 

イタリア人も意味を調べるんですね!

 

内容は、

イタリア人ガイドマーク先輩

晴れた日はなんて素晴らしい、でも私のもう一つの太陽、君の顔はもっと輝いている!!

という感じです。

 

この動画で歌っている三大テノールはなかなかいいトリオで、歌の前後や途中にも内緒話して盛り上がってたり。

 

その様子が微笑ましくて、見ているだけで楽しくなりますヾ(≧▽≦)ノ

 

後ろのオケの人たちも爆笑してます。

 

ドミンゴとホセ(左の二人)がパヴァロッティ(右)にいつもいたずらを仕掛けてるのが、他の動画でもよくあるんですが、可愛くて♪

 

でもこの歌唱力の技術は、ほんとさすがです!!

 

フニクリ・フニクラ/Funiculi Funicula

1880 / ルイージ・デンツァ作曲、ジュゼッペ・トゥルコ作詞

 

これも聞き覚えがあるのではないでしょうか?

 

小さい頃に「鬼のぱんつ」で歌いました、私。もとはイタリアのカンツォーネだったんですねぇ。

 

フニクリ・フニクラというのは、実はケーブルカーの愛称なんです。

 

イタリア語でケーブルカーのことをfunicolare(フニコラーレ)と言います。

 

ナポリのヴェスヴィオ火山というところの近くで、ポンペイというところに古代遺跡があり、現在でも世界有数の観光スポットになっています。

 

そこに訪れるために設置されたこのフニクリ・フニクラですが、残念ながら当初はあまり人気がありませんでした… 😥  😥  😥

 

そこで1880年、このケーブルカーの宣伝をするためにこの歌が作られました。つまり、このカンツォーネは世界初のCMソング!

※残念ながら、このケーブルカーは1944年に起きたヴェスヴィオ火山の噴火のため廃止され、現在は運行していません。

 

これもやっぱりナポリ方言で歌うので聞いただけでは意味はわからなかったんですが、歌詞を見てみてびっくり。

 

「ヤンモ、ヤンモ…」と聞こえるサビの部分、オリジナルとイタリア語はこうなっていました。

(ナポリ方言)

Jamo, jmmo ‘ncoppa, jammo ja’, funiculi, funiculà!

(イタリア語)

Andiamo su, andiamo andiamo, funiculi, funiculà!

(日本語訳)

上に行こう、行こう行こう、フニクリフニクラ!

全然違うわ!(;・∀・)

 

ちなみにオリジナルの歌詞では、歌い手がついでに想い人の女性にプロポーズしています。( *´艸`)

 

サンタ・ルチア/Santa Lucia

1849 / 作曲者不詳 テオドロ・コットラウ編曲・作詞

 

このカンツォーネはナポリ湾に面した港のサンタ・ルチアの美しさを讃えた歌です。

 

イタリア人ガイドマーク先輩

こんなに美しい海を前にして、船に乗りたくない人なんているのかい!?

 

みたいな。

 

確かに夏の夕方に小さな船に乗って、美しい海を見ながら風に吹かれる…なんて情景、想像しただけで気持ちがいいですね!

 

そこにこんな素敵なメロディーが流れてきたらうっとりしちゃう♡(*´ω`*)

 

harbor-1030822_1920

 

ちなみにサンタ・ルチアというのはカトリックの聖女ルチアの名前から来ています。

 

シチリア島のシラクサ出身で、ナポリの船乗りの守護聖人とされていますが、同時に北ヨーロッパのノルウェー、スウェーデン、フィンランドなどの国でも信仰されている聖女です。

 

これらの国では聖ルチアの日(12月13日)に少女たちが頭にロウソクの冠をかぶって、この歌を歌いながら行進する行事が行われるそうです。この場合の歌詞は、オリジナルのものとは少し違って聖ルチアを讃える内容が加えられているとか。

 

この日は旧暦の冬至。聖女ルチアの名、Luciaは「明るい」とか「光り輝く」を意味する語源から来ています。一年で最も暗い(夜が長い)日かつ、彼女が殉教した日ですから、未来の光を願う人々の気持ちが込められた歌ですね。

 

この動画で歌っているアンドレア・ボチェッリという歌手はトスカーナ出身の歌手。
(上のフニクリ・フニクラの動画も彼が歌っています)

 

小さい頃にサッカーボールが頭に直撃したことで先天性の緑内障が悪化し完全失明してしまうという不運にあってしまった人ですが、それをはねのけて歌手として成功しました。

 

その深みのある美声は惚れ惚れしてしまいますね♪

 

帰れソレントへ/TORNA SURRIENTO

1902年 エルネスト・デ・カーチス作曲、ジャンバッティスタ・カーチス作詞

カンツォーネと言えば。という有名な曲のひとつですね!

 

美しいソレントの風景を歌い上げ、自分のもとを去って行こうとする恋人を引き留めようとする歌詞です。

 

メロディとピッタリあった切なさ…。(ノД`)・゜・。

 

今回の動画も、お馴染み三大テノールのトリオが登場です!(*´▽`*)

 

比較的最近の名曲~20世紀半ば以降のイタリアン・ポップス

逢引き/l’appuntamento

1970 / ロベルト・カルロス&エラスモ・カルロス作曲

 

このカンツォーネは、オルネラッラ・ヴァノーニというイタリア人女性歌手が歌う曲。

 

私が大好きな番組日テレ「小さな村の物語 イタリア」のテーマ曲です。

 

日本語タイトルは「逢引き」ですが、原語の意味は「約束」。

 

歌詞の内容は、恋しい人との約束が守られず待ちくたびれる女性の切ない気持ちが歌われています。

 

しっとりしたメロディが耳に残って、なんだか懐かしい気持ちを呼び起こすような、頭を空っぽにして聞きたい一曲。日常に癒しがほしいときにピッタリです。

 

ボラーレ/Nel blu dipinto di blu (Volare)

1958年 フランコ・ミリアッチ&ドメニコ・モドゥンニョ作曲

 

同年のサンレモ音楽祭でドメニコが歌って入賞し、一躍有名になりました。

 

イタリアだけでなく、世界中のたくさんのアーティストにもカバーされています。

 

きっと聞いてみると、「あ~あの曲!!」ってなると思います♪

 

ビールのCMに流れたり、昔、某芸人さんがネタのときに使っていたり…

 

このカンツォーネの作者のドメニコ・モドゥンニョ(Domenico Modugno)は20世紀のイタリアで国民的スターだった歌手で俳優。映画監督、政治家としても活躍した人です。

 

歌詞の内容は、どこまでも青い空を高く、高く飛んで心地よい音楽が流れている夢を見た…という感じのものですが、確かにこの曲を聴いていると明るく心が飛んでいきそうになる気がします!

 

サビの「Volare, oh oh, Cantare, oh oh oh oh…」という部分は「飛ぼう、歌おう…」という意味。

 

この人の出身地であるプーリア州のポリニャーノ・ア・マーレという街は、本当に青く澄んだ美しい海に面したところで、確かにこの空と海の景色を知っていればあの素晴らしい歌詞とメロディが浮かぶのもうなずけます。

 

IMG_1101
IMG_1107

 

2013年にはバンディエラ・ブルーというヨーロッパ周辺の美しい海水浴場49選に選ばれました。

 


参考
Bandiera bluPROGRAMMA BANDIERA BLU

 

故郷には彼のブロンズ像が建てられています。IMG_1054

 

24000回のキス / 24000 baci

1961年 ピエトロ・ヴィヴァレッリ、ルチオ・フルチ、アドリアーノ・カレンターノ作曲

 

このカンツォーネ、「24000回のキス」は1960年代のポップス。

 

ディスコチックなリズムと勢いで一気に歌い切ります。

 

1961年のサンレモ音楽祭で入賞。

 

しかし、歌詞の内容がいくら読んでも…計算が合わない!!

 

イタリア人ガイドマーク先輩

君が好きだ、僕を愛して!毎秒君にキスし続けるから、素晴らしい一日があっという間に時間が過ぎるよ!イエエエエエエーーーーー

 

と熱烈に歌いアピールするんですが、毎秒キスし続けたら6~7時間で24000回到達するよ!?( ゚Д゚)

 

じゃあ、1日かけて24000回にするには…約4秒ごとに1回。これも中途半端…。笑 でもちゃんと計算したら86,400回ってそれも語呂が良くないし。

 

まぁいっか!!(*´▽`*)って感じだったんでしょうかね。

 

 

繰り返し聞きたい曲は是非リストに!

お気に入りは見つかりましたか?

 

今回ご紹介した曲、連続してずっと聞きたい!リストに残しておきたい!って場合は、こんな裏技がおススメです。

 


参考
【写真解説】YouTube再生リストの作り方。YouTubeをMusicplayerとして使おう!WEB DESIGNER TURKEY

↑とってもわかりやすく解説されています。私もフル活用中♡

 

それでは、また(=゚ω゚)ノ

 

あわせて読みたい