イタリアは、魅力的な都市がたくさん!
永遠の都ローマ、花の都フィレンツェ、水の都ヴェネツィア…


都ばっかりー♡楽しいー!!

大きい街ばかりじゃなくて、ロミオとジュリエットの街ヴェローナ、王宮の街トリノ、海岸線の美しさが世界遺産のチンクエ・テッレ、洞窟住居の残るマテーラ、ヨーロッパでも屈指の美しい海を誇るオートラント…などなど、数え出したらマジできりがないぜ!!OK?
せっかくはるばる日本から行くなら2~3都市はまわりたい!
でも、正直、慣れない海外で、言葉もそんなに自信ないし、治安もちょっと心配…
でも、やり方さえわかっていれば、思い切って実行あるのみ。不安に思うばかりじゃなく、飛び込んでみたら意外と簡単に行くことも多いんですよ。
いつでもどこでもバスで楽々の団体ツアーもいいけれど、自分らしい旅を楽しみたい!というあなたのために、イタリア国内移動の方法と注意点を、体験談を交えてお伝えします!!
目次
電車の移動
イタリア国内の大きな都市間は日本で言う新幹線のような高速列車が走っていますので、これらを上手に利用して効率よく移動しましょう。
代表的な列車の種類は以下の5つがあります。
- 高速列車:Trenitalia(トレニタリア…フレッチャロッサ、フレッチャアルジェントなど)
- 高速列車:Italo(イタロ)
- 高速列車:Intercity(インターシティ)
- ローカル線:Reggionale(レッジォナーレ)
- その他のローカル線
では、それぞれの特徴を、以下ご紹介します!
電車の種類
1.Trenitalia(トレニタリア)
日本でいうJR、イタリアの旧国鉄。北から南まで、ほぼ全国を網羅しています。

主要な都市間はフレッチャシリーズ(ロッサ、アルジェント、ビアンカ)という高速列車が走っていて、これらは日本の新幹線みたいなものだと考えていただければOKです。
切符は窓口や券売機のほか、オンラインで事前に購入でき、基本的に予約が早ければ早いほど割安な価格で購入できます!!
例えばフィレンツェ~ローマ間は一番高い組み合わせ(座席クラス×チケットの種類)は約150ユーロ、一番安い組み合わせは約20ユーロと大きな差が出ます。
イメージとしては高い順に
当日 > 前日 >> 一週間前 >>> それ以前
のようなイメージです。
トレニタリアの公式サイトはこちら(イタリア語、英語、フランス語、ドイツ語、中国語対応)。

子ども料金は、高速列車の場合15歳以下に適用されます。
4歳以下は座席を使わない場合(親の膝の上に乗せる場合)無料、4歳以下で座席を使う場合と15歳以下は大人の半額になります。対象になる場合、④でKidsの人数を選択します。
駅名はイタリア語表記です。
例)ローマ:〇 Roma × Rome、フィレンツェ:〇 Firenze × Florence など
完全一致でないとエラーとなるため、先頭の数文字を入力して表示される一覧から選ぶのがいいです!



選択したチケットの種類によってはアップグレードをすすめる画面が表示されるので、指示に従って進みます。


このメールアドレスに電車のチケットが送られてくるので、間違いのないように!!

個人情報利用の同意欄をチェックして次へ進みます。


この後の画面はカード会社によって異なりますが、自分の使用で間違いないと確認すると購入が確定し、Eチケットがメールで送られてきます。

入力したメールアドレスにチケットが送られてきたら完了!当日はこのチケットを持って(印刷でも画面提示でもOK)電車に乗ります。
オンライン購入時は決済終了後、メールにてEチケットが送られてきますので、それを検札が来た時に見せればOK。スマホやタブレットの画面で見せても大丈夫ですが、故障や電池切れに備えて印刷したものも用意すると心強いですね!(万一、そのような場合に何も提示できなければ無賃乗車とみなされ、チケット代金の数倍~数十倍の罰金が科されます)
Eチケットの場合は乗車前の刻印はしなくて大丈夫です。
ちなみに座席クラスの差は座席シートの広さや素材が違うほか、車内販売の有無などです。車内ではどのクラスでもUSBとコンセントがついていますので、スマホ等の充電が可能です。
ローカル線のレッジォナーレに比べると、比較的車内は平和ですが、一応海外だということを忘れずに、一同全員眠ってしまうようなことのないように注意してくださいね!!
2. イタロ(Italo)
こちらもトレニタリアのフレッチャシリーズと同じく高速列車で、フェラーリの関連会社が運行しています。
なので、車体は赤ベースに黒い窓と、デザインがとてもカッコいい!!

2012年から運行開始した比較的新しい路線なので、車内はまだまだピカピカです。
開業当初は停車駅がメインターミナルではない(※)ことが多かったのですが、現在かなり拡張され、大きな都市ならほとんどの主要駅には停車するようになっています。
※メインターミナルではない駅:例えばローマならテルミニ駅ではなくティブルティーナ駅など
線路はトレニタリアと同じものを使います。
社内サービスなどはトレニタリアとほとんど変わりませんが、チケット料金がトレニタリアと比べて安いこともあります(逆もあり)。両方の料金を比較してみるといいですね!
イタロの公式サイトはこちら(イタリア語、英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、韓国語、ポーランド語対応)。

子ども料金のうち、3歳以下は座席を使わない場合(親の膝の上に乗せる場合)無料です。
イタロはプロモーション(子どもを含む家族料金や複数名でのグループ割引など)が多いので、電車や時期ごとに適用される料金にかなり幅があります。
最初の画面で乗車する人の年齢帯を入力すると、次の候補のチケット一覧画面で対象のプロモーションが自動的に適用されたチケットが表示されます。
senior:60歳以上、young:14-29歳、Child:3-13歳
駅名または都市名を入力すると候補が表示されます(英語表記OK)。
完全一致でないとエラーとなるため、先頭の数文字を入力して表示される一覧から選ぶのがいいです!


最初に各種オプションが表示されるので、必要なら追加、不要ならそのまま画面下へ進むと乗車する人の情報入力欄があります。


このメールアドレスに電車のチケットが送られてくるので、間違いのないように!!


この後の画面はカード会社によって異なりますが、自分の使用で間違いないと確認すると購入が確定し、Eチケットがメールで送られてきます。

入力したメールアドレスにチケットが送られてきたら完了!当日はこのチケットを持って(印刷でも画面提示でもOK)電車に乗ります。
購入後、トレニタリアと同じく、Eチケットが送られてきますので、これを持って電車に乗ります。同様に乗車前の刻印は不要です。
トレニタリア・イタロそれぞれの座席クラスや料金システムなど、詳しくはこちらの記事へ!

3. インターシティ(Intercity)
インターシティは、ヨーロッパ各国の在来線で主要な都市に停車する路線で、日本で言うと特急列車のような感じです。

あの「あずさ」とか「つばめ」とかいう感じのやつね!
夜行列車もあるので、早朝や深夜の電車を検索するとヒットすることが多く、探すときはトレニタリアのサイトで検索するとインターシティも同時に出てきます。
列車は全体的にやや古めのものが多いですが、びっくりするほど汚いわけではありません。
ただ、停車駅がフレッチャシリーズに比べやや小さ目の駅が多く(例えばフィレンツェならサンタ・マリア・ノヴェッラ駅ではなく、カンポ・ディ・マルテ駅やリフレディ駅など)中心地から離れた駅にのみ停車することがありますので、多少チケットが安かったとしても中心地に向かうのにさらにタクシー代が必要になることもあります。

停車駅数も多く少々時間がかかりますが、ローカル線よりは早く、フレッチャシリーズよりはのんびりと走りますので、電車移動そのものを楽しみたい方には向いているかもしれません。
チケット代自体は購入時期やその電車により前後し、オンラインで購入する際はトレニタリアのサイトから予約できます(やり方は上記参照)。
4. ローカル線・レッジォナーレ(Reggionale)

トレニタリアのいわゆる各駅停車です。片道15分~1時間程度の近距離移動の際に便利です(例えばフィレンツェからならピサやルッカ、シエナ、アレッツォなど)。
ただイタリアの小さな街や村は電車の駅から離れていることが結構ありますので、目的地までの交通手段はよく調べて行かないと、駅から先の交通手段がないこともあります(日本のように駅前でタクシーは待機していませんし、バスは1時間に1本だったりします)。
チケットは事前購入できますが、ストが起こったり、または全く何もない時でも列車がキャンセルされることもあります(車両の故障などの理由)ので、乗車直前に購入するほうがいいでしょう。
なお、オンラインで購入したEチケットの場合は発車時刻前であれば簡単にキャンセルや変更ができます(オンラインの場合、購入は発車時刻の5分前まで)。
オンラインでのチケット購入時は電車を指定しての購入となります。買った切符の電車以降の同一ローカル線には利用できますが(時間制限あり)、切符に記載の時刻以前の電車には乗れません。
駅では窓口または券売機で購入できます(クレジットカード対応、機械によっては現金受付不可)。
駅で購入した場合は印刷されたチケットが出てきますので、乗車前に駅の刻印機でガチャン☆とするのを忘れずに!

5. ローカル線・その他
トレニタリアがカバーしていないエリアでは、トレニタリアの子会社やその他の小さな会社の運行するローカル線が走っていることがあります。
例えばイタリア半島のかかとの辺り、プーリア州ではレッチェという駅がトレニタリア本線の終点ですが、その先に電車を使って行きたい場合はFSEというローカル線が走っています。
日本の田舎でも走っているような、1両または2両の電車でとてものんびりしています。

このあたりになるとストとか全く関係なく、例え始発駅であってものんびりと15分ぐらい遅れて現れることも(ナゼ…???)。
また、当然のように車内アナウンスはないし、駅名の看板も小さすぎて見えません。
なので、到着予定時刻の少し前ごろから、車掌さんや周りの人に、次の駅を確認することを強くおすすめします!

何せ乗り過ごすと折り返しの電車を1時間待たなければならない、などというのは当たり前のように起こります…
この他のローカル線は、例えば下記のようなルートのときに利用します。
- ミラノからパヴィア…Trenord(トレノルド)https://www.trenord.it/
- ミラノからヴァレーゼ、コモ…Ferrovie Nord(フェッロヴィエ・ノルド)https://www.ferrovienord.it/
- バーリからマテーラ…Ferrovie Appulo Lucane(フェッロヴィエ・アップーロ・ルカーネ)https://ferrovieappulolucane.it/
- レッチェからオートラント…Ferrovie del Sud Est(フェッロヴィエ・デル・スッド・エスト)https://www.fseonline.it/s/?language=it
私の体験談:レッチェからのローカル線の旅
その①切符購入時…

何番線から出発しますか?

う~ん、5番か6番か7番だね~

えっ三択…?!(; ・`д・´)難易度高っっっ…!!
その②検札時…

〇〇まで行きたいんだね。じゃ、△△で降りて乗り換えてね!

えっ…でもサイトで見たら××で乗り換えって出てたんですけど…(スマホを見せる)

あ、それ間違ってるね~

自社のサイトなのに…?!(; ・`д・´)
なーんてことも起こるのがイタリア(特に南のほう…)。
電車を利用するときの注意点
電車の遅延
まず何よりも、ここはイタリア(ここ大事!)。
電車は時刻表通りに運行することを目指していますが(たぶん)、まぁまぁ遅れます。というか、5分ぐらいだったら遅れたとは思っていません。
駅には電光掲示板で「〇分遅れ」と表示される欄がありますが、そもそも5分以内は表示されませんし、基本切り捨て表示なので例えば9分遅れなら表示は「5分遅れ」って感じですね。
ちなみに、30分以上(電車の種類により60分以上)の大幅な遅れのときはチケット料金の返金やボーナス付与などがあります。
詳しくはこちらの記事参照:

降車駅を見逃さないように…
それから、日本と違って車内アナウンスは、あまりありません(特にローカル線)。
高速列車の場合は次の停車駅が、車内の扉上部の電光掲示板(新幹線にもありますよね)に表示されています。
大きな駅は停まる手前からたくさんの駅名表示の看板が出るので見つけやすいですが、小さな駅の場合は看板も小さく、しかも一個だけ!ということもあり、見逃して乗り過ごしてしまうかも。
前もって大体着きそうな時間に周りの人や車掌さん、降りそうな人に次の駅を確認してみるのがおすすめです。

ストライキ多発中…
もう一つ、日本にはない注意点としては、わりとしょっちゅうストライキが行われることです。
ストの規模は様々で、文字通り全列車が停止することもありますが、一部の列車だけ、もしくは一定の時間帯だけ、一定の区間だけなど色々なパターンがあります。
大体、ストが行われるときは2週間ぐらい前には情報が出てきますので、事前にネット検索するといいでしょう。
次の二つのサイトで調べることができます(どちらもイタリア語のみ)。
- https://www.commissionegaranziasciopero.it/calendario-scioperi (ストライキ保証委員会)
- https://scioperi.mit.gov.it/mit2/public/scioperi (イタリア運輸省)
あとは、地元のネットニュースなどで対象の時間や列車が詳しく報じられていたりします(検索方法は「Firenze sciopero dicembre 2025」<=フィレンツェ ストライキ 12月 2025>など)。
ただし、多くの場合がイタリア語表示になりますので、翻訳サイトを駆使してください!
月の表示
1月 Gennaio/2月 Febbraio/3月 Marzo/4月 Aprile/5月 Maggio/6月 Giugno/7月 Luglio/8月 Agosto/9月 Settembre/10月 Ottobre/11月 Novembre/12月 Dicembre
町名の表示
ローマ Roma/ミラノ Milano/フィレンツェ Firenze/ヴェネツィア Venezia/トリノ Torino/ボローニャ Bologna/ナポリ Napoli
バスの移動
市内など近距離の移動
各都市にはバスの交通網があり、それぞれの都市の会社(ローマだとATAC、ミラノだとATM、フィレンツェだとAutolinee Toscaneという会社)が運行しています。
多くの場合、バス・地下鉄・トラムなどは同じ運航会社がやっていて、同一チケットで一定時間内乗れる場合が多いです。
フィレンツェのバスの乗り方はこちら。

遠距離の移動
これは市外の移動、例えばフィレンツェからローマ、ミラノなどの離れた都市や、フィレンツェからシエナなど、の距離の場合です。
地方によって様々なバス会社が運行しています。サイト整備は残念ながらあまり進んでいなかったり、使い勝手が悪かったり…どの番号の路線に乗ればいいのか、乗り換えが必要なのかなどわかりにくいことが多く、かなりハードルは高めです。
また、特に地方のバスでは英語も通じないことが多いので、語学が苦手な方は避けた方が無難かも…
ただ、どうしてもバスでないと行けない小さな街や村というのもあるので、これらの場所に行きたい場合は都度検索するか、現地に着いてからホテルの人などに相談するのが良いでしょう。
ちなみに最近、利用者が急増している緑のバス「Flixbus」はローマ⇔フィレツェが7.98ユーロ~という格安価格設定。
大きい都市では市内中心部からやや外れたところにターミナルがありますが、時間はかかってもコストを抑えたいという場合は利用を考えてみてもいいかも。

タクシーの移動
主要都市では、メインターミナル周辺や大きな観光地周辺にタクシー乗り場があって、そこから乗ることができます。
または、ホテルやレストランに頼んで呼んでもらうことも可能です。

街なかを歩いているときには、基本的には流しのタクシーに出会える確率はそう高くはありませんので、タクシー乗り場以外だと電話やアプリを使って呼ぶ必要があります。
初乗り料金はフィレンツェだと5.8ユーロ(平日・昼間)ですが、あっという間に上がる気が…。※電話やホテルで呼んだ場合は、呼び出し料金も必要ですので少々上乗せになります。
また、フィレンツェでは、空港から市内までの料金は一律料金(下記画像参照)になっています。空港で待機していたタクシーに乗ったにも関わらずもしそれより高い料金を言われたら、一律で決まっているはずだと伝えましょう(フィレンツェではあまり聞きませんが…)。


余談ですが、フィレンツェの場合は空港と旧市街の距離が近く、駅前まで行くトラムが通っています。日中であまり荷物が多くない場合などは、そちらの方がおすすめです。

ハイヤーを手配
郊外の小さな村やワイナリーなど、公共交通機関で行くことが難しい場所に行きたい場合は、運転手付きのハイヤーを手配するのもひとつです。
例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチの生まれ故郷ヴィンチ村は、村の中心部までは電車とバスでアクセス可能ですが、レオナルドの生家まで行こうと思うと車がないとかなり辛い道のりです。

ハイヤーの相場は、季節や乗車人数(車のサイズ)、移動距離により大きく左右されますが、大体の目安として1時間につき50~60ユーロくらいスタートの金額です。 特に観光客の増える4月~10月のハイシーズンや、大きなイベントのある時期(例:ピッティ・ウォーモ…1月と6月)は金額が跳ね上がるので、この目安はあってないようなもの…

それを下回ることはない、という意味では目安になる…かな…
会社によっては最低利用時間が決まっていることがあるので、予約時に確認しましょう。
ワイナリーやアウトレット巡りの場合は、アルコールを含む食事をしても安心ですので、利用を考えてみてもいいでしょう。特にワイナリーは郊外の交通の便が非常に悪いところにあることが多く、タクシーのサービス範囲外ということもあります。
また、運転に自信のある方はレンタカー利用という方法もありますが、イタリアでも酒運転は違法ですのでワイナリーに行かれる場合はおすすめしません(運転手が確実に飲まない、という場合は別として)。
ちなみに、車はほぼマニュアル車のみ(最近のレンタカーはAT車も増えているようです)、事前に日本で国外免許の取得が必要です。

フィレンツェガイド
Azu
イタリア政府公認観光ガイド。 得意ジャンルは美術、街歩き、ワイン。好きな芸術家は、ブロンズィーノとドナテッロ。有名作品もいいけど、隠れ注目ポイントや裏話が大好き!普通のガイドブックじゃ見つからない、”ここだけの話”をお伝えします♪