思い出に残るイタリアの旅、ご案内します。~詳しくはこちらをクリック

旅行者必見!イタリアで鉄道の旅を楽しむための電車利用ガイド

旅好きナナミちゃん
旅好きナナミちゃん

憧れのイタリア旅行!ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ヴェネツィア、ナポリ…魅力的な都市がたくさんで、せっかく行くならできたら複数の都市を訪れたい!


本当に、どの街も歴史も雰囲気も名物も違って、目移りしちゃいますよね。

実際、ローマ-フィレンツェ間は高速列車で1時間半程度ミラノ-フィレンツェは2時間程度と、日本の主要都市間とあまり変わりないぐらいの時間で移動できるのも魅力。

そして、このぐらいの距離感なら高速列車がいちばん便利

というわけで、イタリア旅行で高速列車を利用する際の方法や注意点などをご紹介します!

Azu
Azu

とはいえ、どの都市も見どころたっぷり!移動ばかりになってももったいないので、一週間ぐらいの旅程ならあまり欲張らずに2都市程度をバランスよく滞在するのがおすすめですよ

この記事でご紹介しているのは主要都市間を結ぶ高速列車の情報です。フィレンツェ-ピサなどのローカル線は規定が異なります。

イタリアの高速列車運行会社

イタリアの主要都市間の電車移動には、高速列車を利用するのがいちばん便利。ちなみに他にはバスやタクシーといった方法があります。

海外初心者でも大丈夫!1からわかるイタリア国内移動方法【電車、バス、タクシー、ハイヤー】

高速列車を運行するのは、主に2つの会社があります。

  • トレニタリア(Trenitalia):日本でいうとJRのような旧国鉄で、高速列車だけでなくイタリア全国にローカル線(レッジョナーレ)を走らせています。
  • イタロ(Italo):2006年にルカ・コルデーロ・ランツァ・マルケーゼ・ディ・モンテゼーモロ氏(フェラーリ、アリタリア航空などの元会長)他が出資して設立された高速列車運行の会社で、2012年より開業しました。

トレニタリアとイタロ、違いは?どちらを選べばいい?

この2つの運航会社は、路線・停車駅がほぼ同じなので、所要時間も変わりません。ということで、結論としてはどちらでも大差はない、ということになります。

ヴェネツィアに行く路線はちょっと本数が少なめなので、朝早い時間や夜遅い時間は希望の時間の電車が一方でしか見つからないこともあります。

差が出る部分としては、電車(列車)によって料金に多少の違いがあるので、両方を見比べてみるといいでしょう。あと、出発時間が30分ぐらい違ったりするので、どちらかのほうが時間的に動きやすい、ということもあります。

Azu
Azu

私も自分が乗る時は両方のサイトを一応、確認します!


それから、車体本体は内外のデザインが少々違います。イタロはそもそもの出資者がフェラーリ関連ということもあって、車体のデザインがフェラーリカラーの赤×黒でちょっとカッコいいです!が、トレニタリアも車体を入れ替えて最新デザインのおしゃれなものもあるし、そこは好みの問題ですね。

イタロの車体、フェラーリカラーの赤×黒!

トレニタリア

トレニタリアには高速列車の種類が色々ありますが、ここでご紹介するのはFreccia rossa, Freccia Argentoなどのフレッチャシリーズです。Intercity(インターシティ)はタイプが違うので停車駅の他、後でご紹介するチケットの内容や返金規定なども別です。

主な停車駅は

画像は公式サイトより引用
  • トリノ(Torino Porta Nuova, Torino Porta Susaなど)
  • ミラノ(Milano Centrale, Milano Rogoredoなど)
  • ボローニャ(Bologna Centrale)
  • ヴェネツィア(Venezia S. Lucia, Venezia Mestreなど)
  • フィレンツェ(Firenze S. M. Novella)
  • ローマ(Roma Termini, Roma Tiburtinaなど)
  • ナポリ(Napoli Centraleなど)
  • サレルノ(Salerno)
  • レッジョ・カラブリア(Reggio Carabria)
  • バーリ(Bari Centrale)
  • レッチェ(Lecce)
  • パドヴァ(Padova)
  • ウディネ(Udine)
  • トリエステ(Trieste)
  • ヴェローナ(Verona)
  • ボルツァーノ(Bolzano)
  • ジェノヴァ(Genova)

など。※他にも停車駅はあります。

トレニタリアの座席の種類
トレニタリア4つのクラスのイメージ(画像は公式サイトより引用)

座席は4種類で、主なサービスの内容はそれぞれ以下の通りです。

Standard・5-8号車、各列4列シート、基本的に対面のボックス席
・座席シートはグレーのフェイクレザーリクライニング55.5cm幅シート
・各シートにライトと充電用電源、USBつき
Premium・4号車、各列4列シート、基本的に対面のボックス席
・座席シートは広めの革張りリクライニング55.5cm幅シート
・ウェルカムドリンクとスナック
・各シートにライトと充電用電源、USBつき
Buisness・2-3号車、各列3列シート、基本的に対面のボックス席、座席間に1メートル以上の空間
・座席シートは抗菌レザーの64cmまたは69cmリクライニングシート
・ミーティングルームの利用が可能(要予約)
・ボックスシートごとにクリスタルガラスで仕切られている
・各シートにライトと充電用電源、USBつき
Executive・シャンパンカラーの革張りリクライニング74cm幅または69cm幅座席シート、座席間の距離は1.5m。
・可動式フットレストつき。
・ミーティングルームの利用が可能(要予約)
・駅でラウンジFrecciaLounge e FrecciaClumが利用可能
2025年8月現在の規定

イタロ

主な停車駅はトレニタリアと大体同じです。

イタロの座席の種類
イタロ3つのクラスのイメージ(画像は公式サイトより引用)

座席は3種類で、主なサービスの内容はそれぞれ以下の通りです。

Ambiente Smart
(Economy)
・革張りリクライニングシート、フットレスト、ミニテーブル、各席に充電用電源
・無料Wi-Fi接続サービス
・エスプレッソ、冷たい飲み物、スナックなどの自動販売機
・座席に持ち込める手荷物サイズは75x53x30cmまで
・American Expressのカードホルダーはアップグレード利用可能
Ambiente Prima Business
(Business)
・乗車時、チケットチェックのファストトラックを利用可(駅による)
・幅広く快適な革張りリクライニングシート、フットレスト、ミニテーブル、各席に充電用電源
・無料Wi-Fi接続サービス
・座席にて無料ウェルカムドリンクとスナックのサービス
Ambiente Club Executive・駅でラウンジLounge Italo Clubが無料で利用可能
・乗車時、チケットチェックのファストトラックを利用可(駅による)
・ゆったりとした快適な革張りリクライニングシート、Salotto選択時はプライバシーの守られた個室での旅を
・無料Wi-Fi接続サービス
・座席にて、エスプレッソの他、美味しいお菓子やお飲み物のサービス
2025年8月現在の規定
で、トレニタリアとイタロ、どっちがいいかというと…

所要時間や座席ランクごとのサービスは概ね同じなので、料金に若干の違いがある他は車体デザインの好み、ぐらいの差にはなってきます。

ただ、一応運航会社が別になっているので、一方がとても遅れていても他方はあまり遅れない、ということも起こりうる話。あくまでも運ではありますが。

強いて言えばローカル線も一緒に運行しているトレニタリアよりも単独で高速列車のみを運行しているイタロのほうが他の列車の故障などによる遅れに巻き込まれにくい…ような気がします。気がするだけかもですが。。。

イタリアの電車チケットの種類と買い方

旅好きナナミちゃん
旅好きナナミちゃん

イタリアの高速列車って、当日でも買えるの?


はい、基本的には買えます。でも、チケットの値段は早い方が割引があってお得です。

イメージとしては高い順に

当日 > 前日 >> 一週間前 >>> それ以前

ぐらいの感じです。

高速列車のチケットの種類と買い方は…

  • 移動当日、窓口で購入
  • 移動当日、駅の券売機で購入
  • 事前に窓口で購入
  • 事前にネットで購入


の4種類があります。それぞれのメリット・デメリットはこちら!

移動当日、窓口で購入(おすすめ度★☆☆☆☆)

移動当日まで電車に乗る時間が読めない、または当日の朝起きた気分で旅行したい!さらに語学に自信がないので窓口の係の人の助けを借りたい!という人はこの方法がおすすめ。

スケジュールに縛られない

料金が高い
日によっては希望の電車が売り切れの懸念がある
窓口が混雑している可能性がある

移動当日、駅の券売機で購入(おすすめ度★★☆☆☆)


こちらも同じく、移動当日まで電車に乗る時間が読めない、または当日の朝起きた気分で旅行したい!という人はこの方法がおすすめ。

スケジュールに縛られない
窓口購入に比べて多少速く買える

料金が高い
日によっては希望の電車が売り切れの懸念がある
券売機が故障しているときがある

事前に窓口で購入(おすすめ度★★★☆☆)

前日以前にスケジュールを決めておくことは問題ないけど、語学に自信がないので窓口の係の人の助けを借りたい!という人はこの方法がおすすめ。

当日購入よりは安い

窓口が混雑している可能性がある
スケジュールが固定される

事前にネットで購入(おすすめ度★★★★★)

旅行前にゆっくり落ち着いて購入することができるし、時期が早ければ好きな電車を選べてかつ料金もお得。個人的には一番おすすめの方法です。

料金が安い
好きな電車や座席(指定は有料)を選べる可能性が高い
遅延などの返金(後述)の手続きが簡単

スケジュールが固定される

電車チケットオンライン購入方法

オンライン購入の場合、以下の公式サイトからの購入をおすすめします。Omioなどのチケット販売業者から購入した場合、返金(後述)時の対応が遅かったり、返金額に関するトラブルがあったりするようです。

トレニタリア

基本的な操作方法は以下の通りです。

  • 出発駅と到着駅、出発日時、人数を選択
  • 候補の電車一覧から希望の電車の座席の種類(上記Standard, Premium, Business, Executive参照)を選択
  • 購入手続きに進む
  • Eチケットがメールアドレスに送られてくる
トップページにアクセスし、①出発駅②到着駅③乗車日と時間帯④人数 を入力/選択する

子ども料金は、高速列車の場合15歳以下に適用されます。
4歳以下は座席を使わない場合(親の膝の上に乗せる場合)無料、4歳以下で座席を使う場合と15歳以下は大人の半額になります。対象になる場合、④でKidsの人数を選択します。

駅名はイタリア語表記です。
例)ローマ:〇 Roma × Rome、フィレンツェ:〇 Firenze × Florence など
完全一致でないとエラーとなるため、先頭の数文字を入力して表示される一覧から選ぶのがいいです!

表示された候補一覧から乗りたい電車を選択
対象の電車をクリックすると表示される購入可能なチケットから希望のものを選んで、次へ

選択したチケットの種類によってはアップグレードをすすめる画面が表示されるので、指示に従って進みます。

必須情報を入力し、画面下部の支払い方法を選択

このメールアドレスに電車のチケットが送られてくるので、間違いのないように!!

個人情報利用の同意欄をチェックして次へ進みます。

カード情報を入力する

この後の画面はカード会社によって異なりますが、自分の使用で間違いないと確認すると購入が確定し、Eチケットがメールで送られてきます。

購入完了!

入力したメールアドレスにチケットが送られてきたら完了!当日はこのチケットを持って(印刷でも画面提示でもOK)電車に乗ります。

イタロ

基本的な操作方法はトレニタリアと同じく、以下の通りです。

  • 出発駅と到着駅、出発日時、人数を選択
  • 候補の電車一覧から希望の電車の座席の種類(上記Smart, Prima Business, Executive参照)を選択
  • 購入手続きに進む
  • Eチケットがメールアドレスに送られてくる
トップページにアクセスし、①出発駅②到着駅③乗車日と時間帯④人数 を入力/選択する

子ども料金のうち、3歳以下は座席を使わない場合(親の膝の上に乗せる場合)無料です。

イタロはプロモーション(子どもを含む家族料金や複数名でのグループ割引など)が多いので、電車や時期ごとに適用される料金にかなり幅があります
最初の画面で乗車する人の年齢帯を入力すると、次の候補のチケット一覧画面で対象のプロモーションが自動的に適用されたチケットが表示されます。
senior:60歳以上、young:14-29歳、Child:3-13歳

駅名または都市名を入力すると候補が表示されます(英語表記OK)。
完全一致でないとエラーとなるため、先頭の数文字を入力して表示される一覧から選ぶのがいいです!

表示された候補一覧から乗りたい電車を選択
対象の電車をクリックすると表示される購入可能なチケットから希望のものを選んで、次へ
必須情報を入力し、次へ

最初に各種オプションが表示されるので、必要なら追加、不要ならそのまま画面下へ進むと乗車する人の情報入力欄があります。

このメールアドレスに電車のチケットが送られてくるので、間違いのないように!!

チケット情報を確認し、カード情報を入力する

この後の画面はカード会社によって異なりますが、自分の使用で間違いないと確認すると購入が確定し、Eチケットがメールで送られてきます。

購入完了!

入力したメールアドレスにチケットが送られてきたら完了!当日はこのチケットを持って(印刷でも画面提示でもOK)電車に乗ります。

トラブル回避!予約チケットの変更やキャンセル、返金は?

旅好きナナミちゃん
旅好きナナミちゃん

ネットがいちばんお得だということなので、事前に買いましたー!…ところで、事情で電車を変更したりキャンセルしたりしたいときは…?


それはチケットの種類によって内容が変わります。

Azu
Azu

ので、買うときにその可能性があるなら種類をしっかり検討しましょう!
一番安い変更不可のチケットを買うときは、突発的な事態のときは仕方ないと諦める覚悟が必要です…

自己都合で電車の変更、キャンセルをするとき

トレニタリア

代表的なチケットの料金プランと内容は以下の通りです。この他にもファミリー割引や若年層割引など色々あります。

チケットの種類乗客名変更予約変更キャンセル返金オプション
(事前に付加)
BASE
ECONOMY×€1/1チケット
SUPER ECONOMY××€2/1チケット
A/R in GIORNATA××

※返金オプションとは、本来キャンセル不可のチケットに事前に付加しておくことでキャンセルが可能になるオプションです(規定詳細は下記)。

BASE:当日まで購入可能 

  • 乗客名の変更…出発前:回数無制限/出発後:不可
  • 予約の変更…出発前:変更回数に制限なし/出発後:1時間以内の変更が1回のみ可能(変更後のチケットとの料金差額が必要。変更後のチケットが元のチケットより安い場合、差額の返金なし)
  • 乗客の都合によるキャンセル返金…出発前:返金あり(チケット料金の20%が控除)/出発後:返金なし
    ※出発後にチケットを変更した場合、新しいチケットをキャンセルすることはできない。また、10ユーロ以下のチケットは返金対象外

ECONOMY:対象電車の5日前の24時まで購入可能

  • 乗客名の変更…出発前:可(回数制限あり)/出発後:不可
  • 予約の変更…出発前:1回のみ可能(変更後のチケットとの料金差額が必要。変更後のチケットが元のチケットより安い場合、差額の返金なし)
    ※変更後のチケットはBASEと同条件が適用
  • 乗客の都合によるキャンセル返金…返金なし
    返金オプション
    付加可能:購入時にチケット1枚につき1ユーロ、オプションtiRimborsoが付加でき、予約の2日前までキャンセル返金可能(チケット料金の10%が控除)

SUPER ECONOMY:対象電車の12日前の24時まで購入可能

  • 乗客名の変更…出発前:可(回数制限あり)/出発後:不可
  • 予約の変更…不可
  • 乗客の都合によるキャンセル返金…返金なし
    返金オプション
    付加可能:購入時にチケット1枚につき2ユーロ、オプションtiRimborsoが付加でき、予約の2日前までキャンセル返金可能(チケット料金の10%が控除)

A/R IN GIORNATA(日帰り):対象電車の24日前の24時まで購入可能、往復の電車を同一日(日帰りかつ同一行程かつ乗り換えなし)で予約する場合に適用される

  • 乗客名の変更…出発前:回数無制限/出発後:不可
    ※往復共に変更必須
  • 予約の変更…出発前1回のみ可(変更後のチケットとの料金差額が必要。変更後のチケットが元のチケットより安い場合、差額の返金なし)
    ※時間の変更のみOK、日付や発着駅の変更は不可
  • 乗客の都合によるキャンセル返金…返金なし
各チケット共通事項
  • 払い戻し方法…切符売り場、コールセンター、旅行代理店(そこを通じて買った場合)、トレニタリアのサイトからWebフォームを利用して申請 など
  • 払い戻し先は購入時と同じ(クレジットカードを利用した場合はそのカードに返金)
  • 1枚につき10ユーロ以下のチケットは返金なし
  • チケットの紛失・破損・盗難時は返金不可

規定詳細・お問い合わせなどはこちら

イタロ

代表的なチケットの料金プランと内容は以下の通りです。この他にもファミリー割引や若年層割引など色々あります。

乗客名変更予約変更キャンセルキャンセル時の取扱
Flexチケット料金の80%返金
Economyチケット料金の50%返金
Low Cost×
A/R in giornata×

Flex: 

  • 乗客名の変更…有料にて可
  • 予約の変更…出発時刻3分前まで、座席のクラス・日付・時刻のいずれも変更可(変更後のチケットとの料金差額が必要)。
  • 乗客の都合によるキャンセル返金…出発時刻3分前までキャンセル可、購入金額の80%返金あり

Economy:

  • 乗客名の変更…有料にて可
  • 予約の変更…出発時刻3分前まで、座席のクラス・日付・時刻のいずれも変更可(購入金額の20%は控除、および変更後のチケットとの料金差額が必要)。
  • 乗客の都合によるキャンセル返金…出発時刻3分前までキャンセル返金可(返金額は購入金額の50%)。

Low Cost:対象電車の12日前の24時まで購入可能

  • 乗客名の変更…有料にて可
  • 予約の変更…出発時刻の72時間前まで座席のクラス・日付・時刻のいずれも変更可(購入金額の60%は控除、および変更後のチケットとの料金差額が必要)。
  • 乗客の都合によるキャンセル返金…返金なし

A/R IN GIORNATA(日帰り):対象電車の24日前の24時まで購入可能、往復の電車を同一日(日帰りかつ同一行程かつ乗り換えなし)で予約する場合に適用される

  • 乗客名の変更…有料にて可
  • 予約の変更…出発時刻の3分前まで座席クラス・時刻の変更可(変更後のチケットとの料金差額が必要)
    ※時間の変更のみOK、日付や発着駅の変更は不可
  • 乗客の都合によるキャンセル返金…返金なし

規定詳細・お問い合わせなどはこちら

電車の遅延での返金規定

イタリアの鉄道は北から南までつながっていて、かつ、ローカル線と高速列車が同じホームを使うことも多いです。そのため、日本の電車に比べるとわりと頻繁に遅延が発生します。

Azu
Azu

こういうのを見ると日本の鉄道の運行状態って本当に素晴らしいなと思います…!


最近はだいぶん改善されてきて、かなり定刻運行の列車が増えてはきましたが…、とはいえ。

イタリアでは特に都市間を結ぶ高速列車の遅延は日常茶飯事ですし、なんなら10分以下なら遅延とカウントしていないんじゃ…?という気持ちになることもあります。

フィレンツェ人のポールくん
フィレンツェ人のポールくん

距離の長い列車が遅れるよく理由は、
・他のエリアでの故障悪天候などのトラブル
・他の高速列車またはローカル線が遅れたことによる、ホームの変更のオペレーションミス
などなど、いろいろありまーす


実際に、5分未満の遅れの場合は「遅延」の表示はなされません。5分以上10分未満の遅れで初めて「5分遅れ」と表示されます。つまり5分未満は切り捨てってことですね!

そんなこんなで、遅延にあってしまう確率はかなり日本よりも高いのですが、もし大幅に遅れた場合電車のチケット料金の一部が返ってくることがあります。

以下、各運航会社の返金規定です(高速列車に関するもの。ローカル線やインターシティは別)。

トレニタリア

30分以上の遅延が発生したとき、下記の条件でボーナス付与となります。

  • 30分以上59分以下の遅延の場合、チケット料金の25%を12ヶ月以内に新たなチケットに利用可能なボーナスとして付与

さらに60分以上の遅延が発生したときは下記の条件でボーナス付与または返金対象となります(前述のボーナスとの併用は不可)。

  • 60分以上119分以下の遅延の場合、チケット料金の25%を補償
  • 120分以上の遅延の場合、チケット料金の50%を補償

60分以上の遅延の際は、①12ヶ月以内に新たなチケットに利用可能なボーナスとして付与、または②返金(購入したときの支払い方法による) のいずれかにて対応となります。

イタロ

60分以上の遅延が発生したとき、下記の条件で返金対象となります。

  • 遅延が発生した旅程の日から30日以上が経過していること
  • 60分以上119分以下の遅延の場合、チケット料金の25%を補償
  • 120分以上の遅延の場合、チケット料金の50%を補償

返金対象となったときは、Italo PIùのプログラムシステムに登録している場合、アカウントへ次回以降利用できるチャージとして入金され、登録していない場合はこちらのリンク(補償バウチャー)から申請可能です。いずれの場合も、購入時に入力したメールアドレスに通知が送られます。

自分の電車がストライキの対象になったとき

大量の遅延発生。先頭は120分、以下110分、分、分、…と遅れ時間が表示されています

日本ではあまり聞かない「ストライキ(伊:Scioperoショーペロ」。イタリアを含むヨーロッパでは、わりと頻繁に実行されています。

2024年のデータでは1603件のストライキが事前通告され、うち981件が回避されたものの、月平均だと51件のストライキが実行された計算になります。

※ただし、これはすべてのジャンル(電車や飛行機の他、学校や図書館などの公共機関、一般企業なども含む)のストライキの合計なので、実際には『電車のストライキ』に絞るともっと数は少なくなります。

フィレンツェ人のポールくん
フィレンツェ人のポールくん

ストライキは労働者の権利でーす!とても大事でーす!


とはいえ、楽しみにしていた旅行中に想定外のストライキに合ってしまうと大変…!!やはりストライキの日は、電車やバスの大幅な遅延・キャンセルによって駅も道路も混乱しますし、予定を変更せざるを得なくなってしまいます。勝手の分からない異国で旅程の変更を迫られると、ちょっとあたふたしちゃいますよね。

でも、イタリアのストライキは通常、事前届け出がなされていて、遅くとも数日前には状況を把握することができます

予定を変更しないといけないのは残念だけど、少しでも落ち着いて対処できるよう、心の準備、プラス、どうも厳しそうだと思ったら、可能な限り旅程を変更しておくのがおすすめです!

イタリアの電車のストライキの調べ方

次の二つのサイトで調べることができます(どちらもイタリア語のみ)。

2か月以上前に発表されているものもあれば、2週間程度前のものもあり、まちまちなのであまり先の日程を検索しても参考程度、となるかもしれません。旅行予定の1~2週間前、そして移動予定日の数日前に再度検索するぐらいがいいと思います。

ちなみに、ストライキは回避されることもあり、これは本当に直前、前日や前々日にニュースで流れる場合もあります。回避された場合は通常運行となるので、振り回されてちょっと疲れはするものの、予定通り行動できるのでまだ良しですね。

また、ストライキ中でも運行保証される電車というものもあります。とはいえ、ストライキ期間中は駅などが大混乱して運行自体はするものの大幅に遅れることは十分想定できますし、過去には運行保証の電車さえキャンセルされてしまった(!)というニュースを目にしたこともあります。

運行保証は、「GARANTITO」+「trenitalia」または「italo」で検索できます。

トレニタリアの運行保証一覧はこちらのページ内のリンクから確認できます(イタリア語版のみ、ページ中ほどの”In caso di sciopero nei giorni feriali e festivi, Trenitalia garantisce i treni a lunga percorrenza riportati nella tabella disponibile qui“のリンクより。約半年分の発表のみ)。イタロは期間ごとのPDFが検索結果に直接表示されます。

自分の電車がストライキ対象になっていたら?

では、実際に予約した電車がストライキ対象になってしまった場合、どうすればいいでしょうか。
イタリアの高速列車を運行するTrenitalia(トレニタリア)の規定では下記のようになっています。

ストライキの場合、ストライキが発表されたときから予約した電車の出発時刻まで、チケット料金の全額返金を受けることができます。

https://www.trenitalia.com/it/informazioni/la-guida-del-viaggiatore/i-rimborsi.html

つまり、電車の出発時刻以前であれば、差し引かれる手数料などもなくチケットをキャンセルして返金を請求できるということですね。旅行日程に余裕があって、別の日に移動を振り替えることができる場合などはストライキが判明した時点で検討する余地がありそうです!

Azu
Azu

どこか別の都市へ日帰りで旅行を計画していた場合、その旅行はあきらめた方が無難かも…特に長い時間(24時間とか)続くストライキのときは、行くことはできても帰りの電車が動かないということもあります…いつともわからないものを動くまで待つのは、すごく疲れます!!

日程に余裕がなく、どうしてもこの日に移動しなければいけない場合は、残念ながら

  • 予約した電車が動くのを待つ、または別の電車を予約し直す
  • バスやタクシー、ハイヤーなど他の手段を検討する

のいずれかを選択する必要があります。

ちなみに、イタロの場合は公式サイトにストライキ時の返金対応に関する規定が載っていないようなので、個別に問い合わせる必要がありそうです。

規定詳細・お問い合わせなどはこちら

いざ、旅行当日!乗車にあたっての注意点

電車の乗り方

旅好きナナミちゃん
旅好きナナミちゃん

準備万端!当日、電車にはこのチケットを持って行ったらいいのかな?


はい、オンラインで購入した場合、入力したメールアドレス宛にバーコードの入ったチケットが送られてきているはず。
乗車後、車内検札がまわってきたときは、これを提示しましょう。スマートフォンやタブレットの画面表示でも、プリントアウトした紙の提示でもOKです。
窓口や券売機で購入した場合も同様で(この場合は印刷された紙のチケット)、検札時に提示しましょう。

スーツケースの持ち込み

イタリア旅行で都市間移動の場合、大きなスーツケースがあることが多いですよね。
高速列車には車両の前後どちらかにスーツケース置き場がありますので、そこにきちんと収めましょう!
このスペースは予約制ではなく、早い者勝ち。なので後から来た人も置けるよう、整頓して入れるようにしましょう。
スペースは無限ではないので、大きくない荷物はなるべく座席上のスペースを利用したほうがいいですね。

盗難に注意

ローカル線に比べたら、高速列車での盗難事故は少ないとは思いますが、やはりゼロではありません。お手洗いなどで席を離れるとき、見ていてくれる同行者がいないのなら絶対に貴重品を座席に放置しないようにしましょう!
逆に、スーツケース置き場から持って行かれる方が珍しいかも…?(大きい荷物は持って逃げるのも大変だからですかね…)少なくともこちらは耳にしたことはありません。


というわけで、イタリアの鉄道旅、準備は万端でしょうか!?
初めてのときはおっかなびっくり、ドキドキの予約だと思いますが、やってみれば意外とできちゃうもの。
そして、当たり前のことに当たり前に気を付けていれば、大体のことは大丈夫ですよ。
ハプニングもそれはそれで楽しいですが、慣れない外国に行くのですからできればしっかり準備して、安心して楽しみたいですよね!

楽しいご旅行になることを願っています!Buon viaggio!!


この記事の著者

フィレンツェガイド

Azu

プロフィール

イタリア政府公認観光ガイド。 得意ジャンルは美術、街歩き、ワイン。好きな芸術家は、ブロンズィーノとドナテッロ。有名作品もいいけど、隠れ注目ポイントや裏話が大好き!普通のガイドブックじゃ見つからない、”ここだけの話”をお伝えします♪